渋谷まちづくりゼミ
渋谷桜丘をテーマとしたまちづくりゼミを東京大学に設置し、100年に一度の再開発が進行中の渋谷において、産官学が連携して桜丘地区の将来を考える場を創設する。 「妄想から構想へ、構想から実装へ」をテーマに、まずは未来の渋谷を「妄想」し、そこから具体的な「構想」、そして最終的には「実装」までを行うことを目指す。
場所:東京大学駒場キャンパス
時間:毎週木曜日 6校時(18:45-20:30)
協賛・後援
新歓LINEグループへの参加は以下から!2年生以上や大学院生も大歓迎です!
氏名とメールアドレスを記入して送信すると、グループ参加リンクが送られます。
公式SNSのDMやメールでの問い合わせでもOKです。
About - ゼミについて
渋谷では、100年に一度の再開発が進行中。未来を変える絶好のチャンスが、今まさに目の前に広がっています。
そんな激動のまち「渋谷」を舞台に、東京大学に新たなゼミが誕生します。2025年度から始動し、2026年度には単位付きの正式開講を目指しています。
ゼミのテーマは「妄想から構想へ、構想から実装へ」。まずはSセメスターで「20XX年の渋谷を妄想する」ための基礎知識を学び、チームごとに“どんな渋谷を創りたいか”を思い切り描きます。Aセメスターは、そのビジョンを“具体的にどう実現するか”を突き詰め、最終的に2月のアイデアコンペで発表します。優秀なプランは、行政や企業との連携のもと実装に向けたサポートが受けられる絶好の機会。
渋谷区・企業・学生が一体となって、渋谷桜丘の将来像を創造するこの場で、あなたのアイデアを思う存分カタチにしてみませんか?2年生以上も大歓迎。 新しいまちづくりの一歩を、ぜひこのゼミから踏み出しましょう。

Shedule - ゼミの日程
「妄想から構想へ、構想から実装へ」をテーマに、Sセメスターでは未来の渋谷を「妄想」し、Aセメスターではそこから具体的な「構想」広げ、最終的にコンペ形式で「実装」を行う。

Sセメスター(全13回)
20XX年の渋谷を妄想する
渋谷の現状、まちづくりのリアルなどの、必要な基礎知識を学習する。
最終的に、「20XX年(XXも班ごとに設定)の渋谷をどのような街にしたいか」というコンセプトを各班が発表することを目標とする。
- 第01回 ガイダンス.
講師: 運営
- 第02回 講義:渋谷の街と商店・産業 渋谷の賑わいあるまちづくりについて.
講師: 大西会長 渋谷区商店街連合会会長
- 第03回 講義:渋谷再開発の歴史.
講師: 東急不動産 担当者
- 第04回 講義:渋谷の都市計画について 中長期的な行政の視点.
講師: 渋谷区 担当者
- 第05回 フィールドワーク:渋谷を歩く.
講師: 東急不動産 担当者
- 第06回 講義:サステナブルなまちづくり.
講師: 東急総合研究所
- 第07回 フィールドワーク:他地域を歩く.
講師: 東急 担当者
備考: 場所未定
- 第08回 講義:デジタルと都市.
講師: 真鍋陸太郎 先生
- 第09回 講義:共創まちづくり.
講師: 小泉秀樹 先生
- 第10回 グループワーク フィールドワーク可.
講師: -
- 第11回 グループワーク フィールドワーク可.
講師: -
- 第12回 グループワーク フィールドワーク可.
講師: -
- 第13回 『妄想』の発表.
講師: -
備考: ゲストをお呼びする
Aセメスター(全13回)
渋谷のネクストアクションを構築する
春学期に設定した各班ごとのコンセプトを元に、「どのような施策を取ればより良い渋谷が実現できるか」の具体的な構想を練る。
最終的に、2月に実施するアイデアコンペティションでの発表を目標とする。
協賛団体が審査員となり、優秀作品には賞金が贈呈される(最大30万円)
- 第01回 ガイダンス・渋谷について.
講師: 未定
- 第02回 講義:まちづくりの実例1.
講師: 未定
- 第03回 講義:まちづくりの実例2.
講師: 未定
- 第04回 グループワーク.
講師: -
- 第05回 グループワーク.
講師: -
- 第06回 グループワーク.
講師: -
- 第07回 グループワーク.
講師: -
- 第08回 中間発表.
講師: -
- 第09回 グループワーク.
講師: -
- 第10回 グループワーク.
講師: -
- 第11回 グループワーク.
講師: -
- 第12回 団体内発表.
講師: -
- 第13回 アイデアコンペ(2月に実施).
講師: -
